記事内に広告を含みます

【Illustrator】イラレで矢絣(やがすり)の文様を作る方法【和柄】

Adobe Illustratorで矢絣文様の作り方

イラレで矢絣を作りたいカメ

イラレで矢絣の和柄を作りたいな〜
Adobe Illustratorで簡単に矢絣(やがすり)の文様を作っていこう♪

学び続けるウサギ

イラレで矢絣を作りたいカメ

うん! 頑張って作ってみる〜♪

「イラレで矢絣(やがすり)文様の和柄を簡単に作りたい」

と思われる方に役立つ記事になっています。

今回はAdobeのイラストレーターで矢絣(やがすり)の和柄を簡単に作る方法についてご紹介していきたいと思います。

イラストレーターで矢絣(やがすり)の文様を作る方法

POINT
  • 多角形ツールと直線ツールを使う
  • パターンを作成する

多角形ツールで形を作る

まずは多角形ツールに持ち替えてアートボード上などで一度クリックしパネルを開き、辺の数を、半径を50pxにします。

 

回転ツールなどで角度を90°に変えます。

下部の3点のアンカーポイントをダイレクト選択ツール(A)で同時に選択したままオブジェクト→ 変形 > 移動で垂直方向に100px移動させコピーします。(好みで)

選択ツール(V)に持ち替えて全て選択したまま、パスファインダーの背面オブジェクトで型抜きをクリックします。

矢っぽい形ができましたね。好みもありますがもう少し細くしていきます。

拡大・縮小で縦横比を変更で水平方向を50%にします。

線なしで塗りを好きな色に変えます。(今回は#d1896fにしました)

 

次に直線ツールで長さ100px、角度90°で直線を作ります。

拡大・縮小で縦横比を変更で垂直方向を110%にしてコピーします。

選択ツール(V)に持ち替えて2つの重なった線を選択したまま、分割・拡張から線にチェックを入れた状態でOKをクリックします。

長くした方を整列パネルなどを使い中央に寄せ、縦軸は貫く感じに重ねてパスファインダーの形状モードの前面オブジェクトで型抜きで型抜きます。

もう一つを整列パネルなどを使い中央に寄せ、縦軸がピッタリと矢のオブジェクトにくっつく感じにして、色を同色に変えてグループ化します。

パーツの完成です。

イラレで矢絣を作りたいカメ

ひとまず休憩〜

パターンを作成していきたいと思います。

パターンを作る

全て選択されたまま、オブジェクト → パターン > 作成でOKをクリックしてパターンを作成していきます。

新しいパターンがスウォッチパネルに追加されました。」とポップアップ画面がでてくるのでOKをクリック(次から表示させたくない場合は、再表示しないにチェックを入れてもからでもOK)したら、そのままパターンの編集をします。

タイルの種類レンガ(縦)、高さを200pxにします。

できたら完了することでスウォッチにパターンが追加されます。

あとは長方形ツールなどを使って和柄を楽しみましょう。

矢絣文様を作ったカメ

できた〜♪

※書き出し時に薄く「白い線」が入る場合は、オプションの設定でアンチエイリアス:アートに最適(スーパーサンプリング)を選んであげます。

まとめ:AdobeのIllustratorで矢絣(やがすり)文様を作って楽しもう!

今回はAdobeのイラストレーターで矢絣(やがすり)の和柄を簡単に作る方法についてご紹介してきました。

伝統文様の一つの矢絣(やがすり)は吉祥文様(きっしょうもんよう)で、弓矢の矢羽根のイメージで「まっすぐ進む」「出戻らない」など様々な縁起の良い意味が込められています。

卒業式の袴などにもよく使われている柄ですね。

矢絣(やがすり)はイラストなどで縁起の良い和柄の模様が作りたい時に便利です。

少しでも参考になりましたら幸いです。

Adobe Illustratorで七宝文様の作り方 【Illustrator】イラレで七宝(しっぽう)繋ぎの文様を作る方法【和柄】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です