記事内に広告を含みます

【Illustrator】イラレで簡単に桜の花びらを作る方法【Adobe】

Adobe Illustratorで桜の花びらを作る方法

学習中のカメ

AdobeのIllustratorで桜の花びらを描いてみたいな〜

難しそうだな

図形を使って簡単に作ることができるから一緒に作っていこう♪

学び続けるウサギ

学習中のカメ

うん!簡単なら作ってみたい♪

AdobeIllustrator CCで使えるテクニックについて執筆していきたいと思います。

ペンツールを使ったベジェ曲線で描くと難しくても、図形を使うと簡単にオブジェクトを作ることができるのがありがたいですね。

今回はポストカードやバナー、イラストなどに使える桜の花びらを描いていきましょう。

学習中のカメ

よ〜し 頑張って桜の花びらを作るぞ〜!

Illutratorで桜の花びらを簡単に作る方法

まずはAdobeのIllustrator CCを開き、楕円形ツール(L)で花びらの形を作るために縦長の楕円を一つ作ります。大きさは好みで作ります。

桜の花びらをふっくらさせたい場合は「縦幅」を短めに設定してあげましょう。

次に長方形ツール(M)に持ちかえてshiftキーを押しながらドラッグして正方形を作ります。(長方形ツールに持ち替えたら1回クリックして、幅と高さを同じ数値にしてもOKです)

正方形を選択して45度回転させます。

そして二つのパスを選択しながら整列パネルで水平方向中央にして、

パスファインダーの形状モードの前面オブジェクトで型抜きを使います。(花びらの先をあまり欠けさせたくない場合はギリギリの箇所で型抜きすると良いです)

これで花びらの形が1枚できましたね(花びらの形や大きさはお好みで作成して下さい)。

次に定規(command + R)を表示させガイドを両軸からドラッグして引っ張ってきて、花の中心にさせたい場所を交差させて決めます。(左と上の定規の数字のところをドラッグしてきてガイドを出します / ない場合は表示→ガイドで表示させます)

そして花びらが選択された状態で、回転ツール(R)をガイドの中心部分にもっていきoption(alt)キーを押しながらクリックします。(回転ツールを花びらの下のアンカーポイントを目安に重ねるように近づけて線なしにすると花びらが繋がっている感じになります)

角度を72度に設定してコピーを押します(全部で5枚の花びらをつかうので360度を5等分した角度です)。

2枚目の花びらがうまく表示されたら、後は3回ほどcommandキーを押しながらDをクリックして出来上がりです。

あとは花びらにお好みで色をつけて完成です。

桜の完成した画像

学習中のカメ

わーい 桜の花びらが簡単にできた〜♪
いろんな形をもっと作ってみたいな〜

簡単に桜の花びらのバリエーションを増やそう

少しふっくらした桜の花びら

オブジェクト→エンべロープ > ワープで作成→スタイル:魚眼レンズでカーブ30%にします。

すこしふっくらした桜の花ができましたね。

紋章・ロゴのような桜の花びら

オブジェクト→エンべロープ > ワープで作成→スタイル:魚眼レンズでカーブ-50%にします。

細くスタイリッシュな紋章・ロゴのような桜の花ができました。

ふっくらさせたり、細くしたりと色々なバリエーションが作れるようになると楽しいですね。

学習中のカメ

楽しいね〜♪

まとめ:イラストレーターで桜の花びらを作って楽しもう!

今回はAdobeのIllustrator(イラストレーター)を使って簡単に桜の花びらを作る方法をご紹介してきました。

最初に花びらの形にできた時は感動しますよね。

応用でまた、アドビのイラレを使って他の花も作っていきたいと思います。

バラなどの不揃いで複雑な花びらを簡単に作る方法はバラの花のカンタンな作り方の記事などを参考にしてみてください。

少しでもお役に立ちましたら幸いです。

Adobe CCを安くお得に使う方法 Adobe CCコンプリートプランを安く・お得に使う方法【Creative Cloud】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です