【体験談】テックアカデミーワークスで実案件を受けてみた感想

テックアカデミーワークス体験しました

テックアカデミーワークスが気になるカメ

テックアカデミーワークスがどんな感じなのか気になるな〜?
案件やってみたよ〜♪

学び続けるウサギ

テックアカデミーワークスが気になるカメ

そうなの?どんな感じだった♪?

今回はTechAcademyテックアカデミーワークスで案件を実際に受けてみたので、これからWeb制作の学習をして受けてみようかなと思われる方に参考になればと思い感想を書いていきます。

テックアカデミーワークス(Techacademyワークス)の案件の感想

テックアカデミーワークスの案件感想

テックアカデミーワークスで案件を受けてみて思ったことはやはり実務だと想定外のこともあり、とても勉強になりましたね。

内容は具体的には言えないのですが、コーディングひとつでもさまざまな表現方法があるんだな〜と感じました。

報酬が出る実案件なのにメンターさんがいてくださるのが心強かったですね。

案件でもメンターさんにチャットで質問できる

チャットイメージ

テックアカデミーのメンターさんは選ばれしプロの現役エンジニアの方々なので、システム的にわからないこと・コーディングのヒントなどを分かりやすく教えていただけます。

現役なだけありまして一を聞いて十を知るような方々なので信頼感抜群ですね。

緊張して不明なことが出てきて少しパニックになっても冷静かつ的確に教えていただくことができます。

もちろん受け身ではなく自分で調べてどうしてもわからなかったら質問するという姿勢は大事ですが。

一つの表現だけではなく、こういうときはこうするなど臨機応変に対応できるスキルが上がると思いました。

例えばですが、表示は同じでもそのタグを使用するよりもこのタグの方が意味がありより良いコードですねという風に教えてくれます。

独学だけだとこれはこうだと自分の中で自己解決してしまいがちですが、現役プロの方の考え方を学べて柔軟な発想ができるようになりますね。

案件などにもよると思いますが、主にslack(スラック)というチャットツールを使い質問できるので実務をやりながら質問できる感じが良かったです。

テックアカデミーワークスの案件の流れ

流れとしては、実力判定テストやフロントエンド副業コースなどの課題に合格後→

slackでテックアカデミーワークス案件へ招待→決められた納期までに受講生が各々案件をこなす→完了

納期がありそれに向けて終わりそうかどうか、疑問点は納期前に質問、成果物を納品するというタイムスケジュールの流れも学ぶことができます。

都合がつかなければまた後日案件にチャレンジすることもできます。

無事に納品できれば少なめですが後日Web制作の報酬を受け取ることができます。

Web制作のコーディング実案件を獲得したい方は今後のためにもチャレンジする価値ありですね。

クラウドソーシングや営業などでいきなりお客様とやりとりしなくて良く、納品してメンターさんにチェックしていただく感じなので、練習にもなりますし最初は慣れる意味でも楽だと思います。

納品物に問題がなければ報酬を受け取ることができるのでプロとしての自覚もついてきますね。

実案件にチャレンジするには、まずはある程度の基礎的なWeb制作の知識(実力判定テストなどに合格できるレベル)を身につけてTechAcademyのテックアカデミーワークスに登録する必要があります。

テックアカデミーワークスに登録する方法

テックアカデミーワークスへの道

テックアカデミーワークスに登録する方法はコースによって違い、実力判定テストに合格するか模擬案件の課題に合格する必要があります。

実力判定テストに合格もしくは課題に合格する必要がある

テックアカデミーワークスへ登録する方法
はじめての副業コース ※実力判定テスト合格後
Webデザインコース ※実力判定テスト合格後
フロントエンドコース ※実力判定テスト合格後
フロントエンド副業セット ※模擬案件6種の課題合格後に審査なし
フロントエンド副業コース ※模擬案件6種の課題合格後に審査なし

今のところ上記の5つのコースのうちのどれかをクリア後にテックアカデミーワークスの案件に取り組むことができるようになります。

クリアした後にテックアカデミーワークスへ登録できる流れになります。

私ははじめての副業コースLiteを受けましたので実力判定テストを受けました。

はじめての副業コースは、デザインカンプからコーディングしてレスポンシブ対応のLPなどを一通り作れるようになる内容なので基礎的なことはしっかり身に付くと思います。

テックアカデミー実力判定テストの評価

私へのレビュー

何点で合格かの基準はわからないのですが、ケアレスミスなどに気をつけてカリキュラムをしっかり復習して理解していれば合格できる内容でした。

実力判定テストに不合格だとテックアカデミーワークスに登録できないの?

はじめての副業コース、Webデザインコース、フロントエンドコースなどに不合格でも2回目の実力判定テストがありそれでも不合格ならフロントエンド副業コースを受けて課題に合格というやり方もありますね。

まずはそれぞれのテストの合格を目指す必要がありますので流れなどは、テックアカデミーワークスで案件獲得しようのページを参考にしてみてください。

CHECK NOW

テックアカデミーを見てみる ▶︎

まとめ:テックアカデミーワークスはWeb制作初心者におすすめ!

テックアカデミーワークスはWeb制作初心者にオススメ

今回はテックアカデミーワークスに登録して実案件を体験した感想を書いてきました。

実案件なので少なめですが報酬を受け取ることができ、メンターさんに質問もできるところが良かったです。

実際に個人での仕事を受注する基本的な流れも学べます。

受講しようか迷ってる方は、無料メンター相談や、無料体験コース もおこなっていますのでまずは無料で試してみるのも良いですね。

どのコースにしようかなど自分に合ってるコースは無料メンター相談で聞くことができます。

テックアカデミーワークスは副業したい方、フリーランス目指してる方、Web制作初心者方でコーディング実案件を獲得したい方などにオススメです。

私の体験が少しでもお役に立てれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。