WordPressブログを書き始めたいカメ
学び続けるウサギ
WordPressブログを書き始めたいカメ
WordPress(ワードプレス )のインストールができたけど初期設定はどうすればいいんだろう?
すぐに記事を書きたいけどその前に最低限やることってあったかな?
上記のように思われる方に役立つ記事になります。
今回はWordPress(ワードプレス)の初期設定についてご紹介していきたいと思います。
目次
WordPress(ワードプレス)の管理画面を表示させる
まずはWordPress(ワードプレス)の管理画面に入ります。
自分で作成したサイトのURLの後に/wp-admin/
を付け加えることで、管理画面へのログイン画面のページにアクセスすることができます。
ユーザー名(メールアドレス)とパスワードを入力してログインをクリックします。
パスワードの下に書いてある「ログイン状態を保存する」のチェックボックスにチェックを入れると、次回から楽にログインすることができます。
無事にワードプレスの管理画面(ダッシュボード)に入ることができました。
早速、ワードプレスの初期設定に進んでいきたいと思います。
WordPress(ワードプレス)の初期設定
WordPressアドレスをhttpからhttpsへ
まずはセキュリティを高めるためにエックスサーバー(サーバー)でSSL化が終わったら、ワードプレス管理画面の左側にあるナビゲーションメニューの設定 → 一般をクリックします。(設定の文字にカーソルを合わせると一般などの文字列が出てきます)
※画像の内容は左から右へ進みます
http→httpsにするために小文字の「s」を付け加える
Webサイトのセキュリティを高めるためにサーバーでSSLを導入して有効になっているので、WordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)のhttpにsを加えてhttpsにします。
今の状態だと上部にあるWebブラウザのURLの左側に、macだと「安全ではありません」という表示がでています。
下の方へページをスクロールしていき変更を保存をクリックします。
一度ログイン画面へ戻されてしまいますが、上部のURLを見ると鍵マークが付いており無事にSSL化が完了しています。
学習中のカメ
次に間違ってhttpで入力してもhttpsへ自動で飛ばしてくれる設定をエックスサーバー(レンタルサーバー)の方でしていきたいと思います。
学習中のカメ
WordPressのリダイレクト設定
httpからhttpsへリダイレクトする設定方法について実際に行なっていきます。

エックスサーバーのサーバーパネル
エックスサーバーにログインしてサーバーパネルの.htaccess編集をクリックします。
編集するドメインを選択して選択するをクリックします。
.htaccess編集のタブをクリックします。
こちらの画面からは慎重に落ち着いて作業していきましょう。
上記の文字列に別の文字列を追加していきます。
学習中のカメ
(文字をいじるのが苦手な場合は、ワードプレスのReally Simple SSLというプラグインで行う方法もあります)
既存の文字列全てのコピペが終わったら文字列をいよいよ追加していきます。
現在枠の中にある文字はそのままで文字列の上に追加で文字をコピペしていきます。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
</IfModule>
上記の文字列を全てコピーします。
そして始まりのSetEnvlf〜〜のSの前にカーソルを合わせ、エンターキーを2回ほど押し空白の1行を作り、カーソルを一番上にもっていき先ほど新しくコピーした追加する文字列をペーストします。
うまくペースト(貼り付け)することができたら右下の確認画面へ進むをクリックします。
最後に実行するをクリックして完了です。
完了したら実際にリダイレクトするか確認します。
sなしのhttpで入力しても鍵マーク付きのURLが表示されていれば成功です。
鍵マークの箇所をクリックするとhttpsのアドレスが出てきます。
学習中のカメ
WordPressブログのキャッチフレーズを消すか書き換える
再度WordPressの管理画面からブログに入り左側のナビゲーションメニューの設定 → 一般を開きます。
一般
キャッチフレーズのテンプレが入っているので削除します(キャッチフレーズが決まって入れば書き換える)
なんか英語がカッコ良い文字列ですけど消しましょう笑
最初の方に一般を開いた時と同じく下の方へスクロールして変更を保存で完了です。
WordPressのパーマリンク設定
追加していくブログ記事のURLの設定をします。
記事別のURLで自分のURLの後に続く文字列などの設定ですね。
標準では日付と投稿名にチェックされていて見にくいので投稿名を選択して変更を保存します。
これで記事別に自由に投稿名をつけることができるようになります。
投稿名は英語やハイフンを使った方が良いです。
WordPressブログのデザインテーマを設定
ダッシュボードの左側にあるナビゲーションバーの外観 → テーマをクリックします。
今現在選択されているTwenty-Oneのテーマ以外に2つ選択でき、さらに新規追加ボタンをクリックすると様々な無料のテーマを使うことができます。
自分好みのテーマを選びましょう。いっぱいありすぎですよね笑
学習中のカメ
今回は私が持っている有料テーマのSANGOをテーマのアップロードから使っていきたいと思います。
ファイルを選択からZIPファイルをアップロードしていきます。
SANGOの親テーマと子テーマ(SANGO Child)が無事にアップロードされました。
子テーマを使うことでデザインの変更などの編集をしても本体である親テーマには影響しないのでアップデートの時に上書きされて消えることがないので安心です。
編集などをする場合は基本的に子テーマを使用します。
子テーマをダウンロードするには親テーマが必要になりますので両方ともアップロードします。
早速、子テーマの有効化をクリックして有効化させます。
Webサイトを表示させると無事にSANGOテーマが反映されていました。
WordPressのテーマは好みやブログの使い道にもよりますので自分が気に入ったものを選びましょう。
有料テーマを使うとSEO対策(検索エンジンの順位が上がりやすい)などがしっかりしているので、順位をあげたい方は有料テーマをオススメします。
WordPressおすすめ有料テーマ
WordPress有料テーマ名 | 主な特徴 |
---|---|
スワロー | ブロガー向けシンプルデザイン |
STORK19 | 扱いやすいブロガー専用テーマ |
【賢威】 | 2万人以上が選ぶSEOテンプレート |
【THE THOR(ザ・トール)】 | 美しいデザイン・SEO・機能が揃ったテーマ |
WordPressテーマやプラグインを更新する
セキュリティ的に最新バージョンの方が安全なので更新していきます。
ダッシュボードの更新から更新画面に入ります。
今回は一つずつしかないのでどちらでも良いですが基本的にすべて選択にチェックマークを入れてプラグインを更新・テーマを更新します。
更新が終わるとナビゲーションバーの赤い丸が消えます。
必要のないウィジェットなどを削除する
ナビゲーションメニューの外観 → ウィジェットから必要のないコメントなどのサイドバーを削除していきます。
自分で「いらないかな」と思ったら削除しましょう。
ナビゲーションメニューの投稿 → 記事一覧に標準で入っているサンプル記事も記事一覧から削除します。
ゴミ箱へ移動させます。
すぐに完全に削除したい場合はゴミ箱から完全に削除するをクリックします。
便利な機能を追加できるプラグインを入れる
ワードプレスを便利に使うためにプラグインを入れていきます。
おすすめのプラグインはWordPressブログのおすすめプラグインの記事を参考にしてみてください。
元々入っている3つ(エックスサーバーの方)のうち上記2つのHello DollyとTypeSquare Webfonts For エックスサーバー は特にいらないので削除します。
AKIsmet Anti-Spam(アンチスパム)はスパムから保護してくれるので残しそのまま設定していきます。
必要最低限のプラグインを入れたら初期設定完了です。
ニックネームを変える
デフォルト(標準)で現在は(2021/12/29)ユーザー名とニックネームが同じになっているのでユーザー名じゃないニックネームにしてあげた方がセキュリティ的に良いです。
ナビゲーションメニューのユーザー → プロフィールをクリックします。
ニックネームを入力すると下のブログ上の表示名の欄の中に追加されているので、そちらも選択してニックネームにします。
そして下の方へスクロールしていきプロフィールを更新をクリック完了です。
WordPressブログの初期設定をしたカメ
まとめ:ワードプレスの初期設定を終わらせて記事を書こう
今回はWordPress(ワードプレス)の初期設定についてご紹介してきました。
初期設定は、やることが多く複雑に見えますが、一つ一つやっていけば難しくないと思います。
他にもブログの用途によって、GoogleアナリティクスやGoogle Serch Consoleなどの外部サービスと繋いだりと設定することはありますが初期設定は以上です。
ぜひ、参考にしていただきWordPressの初期設定のお役に立てれば幸いです。