WordPressのプラグインに悩むカメ
学び続けるウサギ
WordPressのプラグインに悩むカメ
「WordPressのプラグインは入れたほうが良いのかな?」
「似ているプラグインがありすぎて何が良いのかわからない」
「そもそも何のためにプラグインを入れるのかよくわからない」
上記のような方にオススメの記事になります。
今回はWordPressブログのオススメのプラグインについてご紹介していきたいと思います。
目次
WordPressの便利なプラグインを使おう
WordPressの機能拡張としてプラグインを導入することで、プログラミング知識が全くなくても簡単にさまざまな機能を使うことができ、アップデートもワンタッチで行うことが出来ます。
まだWordPressのブログを作ってない方はWordPressでブログを始めようを参考にしてみてください。
エックスサーバーなどのレンタルサーバーの「WordPressかんたんインストール」などをセットすることで簡単にブログを作ることが出来ます。
プラグインは最初から入っているもの以外にも、自分で選んでプラグインを追加することができます。
最初から入っているサーバー会社名がついてるプラグインは基本的にはあまり使いませんが、Webフォント(文字)など気に入ったものがあったり、自動キャッシュクリアなど速度を速くしてくれる便利なプラグインはそのまま使います。
もともとインストールされてるプラグイン | ||
できること | エックスサーバー | ConoHa WING |
文字(TypeSquere)を利用できる | TypeSquare Webfonts For エックスサーバー | TypeSquare Webfonts For ConoHa |
WordPress上で一部サーバーの設定 | ー | ConoHa WING コントロールパネルプラグイン |
記事投稿で自動キャッシュクリア | ー | ConoHa WING 自動キャッシュクリア |
プラグインはついついいっぱい入れたくなりますが、最小限のプラグイン数の方が動作も重くなりにくいので必要なものだけを使った方が無難ですね。
※ワードプレスの有料テーマによっては相性の良くないプラグインもあります。
しばらくアップデートしていないプラグインは避けた方が無難です。
早速、WordPress(ワードプレス)のプラグインの使い方・おすすめのプラグインを見ていきたいと思います。
WordPress(ワードプレス )のプラグインの追加方法
-
- ナビゲーションメニューのプラグイン →新規追加をクリック
- プラグイン名を検索
- 今すぐインストールをクリック
- 有効化
①新規追加をクリック
まずは管理画面の左側にあるナビゲーションメニューのプラグインの上をホバー(カーソルを乗せる)すると、新規追加が出てくるのでクリックします。
②プラグイン名を検索
新規追加をクリックするとプラグインを追加できる画面がでてくるので、右上辺りにある検索バーの入力欄に自分のブログに追加したいプラグイン名を入力します。
標準だと「注目」の項目のプラグイン一覧がすでに表示されているので、そこに追加したいプラングインがあれば追加してOKです。
他にも「人気」「おすすめ」の項目もあるので、大体有名どころのプラグインは「人気」の項目をクリックすれば出てきます。
プラグイン名が似てるものも多いので、ややこしい場合「人気」などから選ぶと探しやすいですね。
③今すぐインストールをクリック
追加したいプラグインが出てきたら今すぐインストールのボタンをクリックします。
④有効化
数秒でプラグインのインストールが終わると有効化というボタンに切り替わるので、有効化させます(後からインストール済みプラグイン一覧から有効化してもOKです)。
細かい設定はプラグインごとにあるのですが、とりあえずプラグインを有効化して入れることが出来ました。
有効化するとインストール済みプラグイン画面に遷移します。
インストールし有効化されているものはプラグインの背景が水色に変わっています。
インストールだけしている状態のものはプラグインの背景が白色です。
インストール済みのプラグインはどこにあるの?
ナビゲーションメニューのプラグイン → インストール済みプラグインで自分のインストールしたプラグインを見ることができます。
プラグインの無効化・削除
無効化・削除したい場合はプラグイン名の下に表示されている無効化をクリックします。
クリックすると無効化されて「有効化」「削除」の2つの選択肢が表示されました。
また有効化したい場合は「有効化」をクリックすればOKです。
削除したい場合は「削除」をクリックします。
本当に削除していいのか確認画面がポップアップででてきてOKをクリックすることで削除できます。
またプラグインを使いたくなった場合は再度インストールして追加しましょう。
学習中のカメ
プラグインの扱い方を覚えたよ♫
WordPress(ワードプレス )のおすすめプラグイン
リンク切れのチェックにBroken Link Checker
Broken Link Checkerは、Webサイトの内部リンク、外部リンクのリンク切れを自動でチェックしてくれる便利なプラグインになります。
学習中のカメ
お問合せフォーム設置できるContact Form 7
Contact Form 7は、ブログにお問い合わせフォームを簡単に設置することが出来ます。
コーディング不要で誰でも簡単にショートコードを貼り付けるだけでお問い合わせフォームを設置できるのでとても便利な機能です。
学習中のカメ
迷惑メール対策にAkismet Anti spam(アンチスパム・Akismet Spam Protection)
Akismetはスパムメールを自動で迷惑メールフォルダに振り分けてくれる機能をもっているスパム対策のプラグインです。
標準でWordPressにインストールされているのでスパム対策として使用する場合はそのまま使います。
ワードプレスは「Hello dolly」と「Akismet」の2つのプラグインが標準でついています(標準プラグインは変動します)のでHello dollyのみ特にいらないので削除します。
※メール・コメント機能を一切使わない・reCAPTCHAなど代替のものを使用する場合はAkismetもいりません。
学習中のカメ
Akismetのプラグインを有効化してそのままの流れで手順に沿っていきます。
- WordPress.comに登録する
- APIキーを取得する
- APIキーを設定する
WordPress.comに登録
Akismet Anti-Spam(アンチスパム)を使用するには、事前にAkismetのAutomattic運営のWordPress.comというサイトに無料登録する必要があります。
APIキーを取得
有効化をクリックしてAkismet アカウント設定をクリックします。
一番左のPersonalのGet Personalを選びます。(商用サイトの場合は有料版(金額が前後します)を選びます・個人サイト・ブログでスパム対策だけしたい場合)
右上の金額バーを長押ししながら目一杯左へもっていくと0円になり入力欄も変化します。
・メールアドレス
・名前
・WebサイトのURL
・チェックボックス3つ全てにチェックマーク
上記を記入して一番下のボタンをクリックして次に進みます。
登録したメールアドレスに数字コードが届いたらコピーして上記の画面の真ん中の空欄に数字をペースト(貼り付け)して下のContinueをクリックします。
プラグインの管理画面にもう一度戻ります。
プラグイン画面に戻ると「もうすぐ完了です」と書いてある緑色のAkismetアカウントを設定のバーが出ているので設定ボタンをクリックします。
メールアドレスにAPIキーが届くので先ほどと同じくコピーします。
APIキーを設定
下の方にある空欄にメールアドレスに届いたAPIキーをペーストしてAPIキーを使って接続するをクリックします。
これでAkismetの設定完了です(画面やデザインが変化してるかもしれませんが基本的な流れは一緒です)。
学習中のカメ
SEO対策がセットで設定できるAll in One SEO
All in ONE SEOは、メタタグの編集、SNS用のタグ編集、XML Sitemapの自動送信・更新などができSEO対策(検索にひっかかりやすくなる)の機能がセットになっているプラグインです。
SEO的にあと何が足りないのかの目安を「100」を理想とし、70などと記事単位で数値がわかるのでそこは良いところで見てて楽しいですね。
※便利な機能の反面、最近のWordPressのテーマによっては同じく機能が豊富で、内容が被ってサイトが重くなる原因のひとつになったりと相性が良くないものもあるので内容が被ってそうでしたらいりません。
こちらを入れる場合は、同様の機能を持つXML Sitemap Generator for Googleは入れなくてOKです。
学習中のカメ
自動サイトマップ作成のXML Sitemap Generator for Google
XML Sitemap Generator for Google(旧XML Sitemaps)は、自動で検索エンジンに向けたブログの情報(サイトマップ)を作ってくれる便利なサービスです。
記事を公開・更新するたびに自動でサイトマップを作ってくれるので、クローラーが巡回しやすくインデックスされやすくなり、検索結果により早く表示させることを促してくれます。
All in One SEOを使ってる場合は、機能がかぶってるので使わなくてOKです。
※XML Sitemap Generator for Googleに名前が変わりました。インストール済みプラグインではSitemap Generatorと表示されてややこしいですがよくあることですね。
サイトマップができたらGoogleサーチコンソールのサイトマップの欄の「新しいサイトマップの追加」でsitemap.xml
と設定してあげましょう。
「成功しました」と表示されればOKです。
学習中のカメ
あれば尚良い程度のものなので、検索結果により速く表示させれるならと興味がある方にはオススメのプラグインです。
同じ機能を持つプラグインで「XML Sitemap & Google News」もありますがどちらでもOKですね。
その他にもプラグインはたくさんありますが、自分のブログ・サイト必要だと思ったプラグインのみをインストールして有効化しましょう。
画像を圧縮して軽くしてくれるプラグイン
画像をWordPressにそのままアップロードするとサイズが大きく重くなりサイトの読み込み速度も遅れてしまいます。
画像を圧縮する方法としてはTinyPNGを使用するなどいろいろありますが「EWWW Image Optimizer」というプラグインを使うと自動で圧縮してくれるので楽です。
リサイズ設定をすることもでき便利ですね。
セキュリティを高めるプラグイン
セキュリティ対策として「SiteGuard WP Plugin」を導入するとセキュリティを高めることができます。
WordPressへの不正なアクセスを防いでくれる国産のプラグインです。
ConoHa WINGでWordPressをインストールしてお使いの方は最初から用意されているプラグインですね。
バックアップできるプラグイン
「BackWPup」というプラグインでバックアップを取ることができます。
大体の有名サーバー会社でバックアップは自動で14日間分などとっているはずですが、念の為に大事なデータでしたらバックアップをサーバー以外にも取っておいた方が無難ですね。
移行・引越しできるプラグイン
「All-in-One WP Migration」というプラグインでWordPressをかんたんに移行(引越し)することができます。
※移行する前に相性のよくないプラグインがあれば無効化しておきます。
移行元のデータが移行先に上書きされる感じです。ユーザー名もなども全て上書きされますし、まさにお引越しですね。
「無料版」は容量が512MBまでなどと決まっていて「有料版」には制限がありません。
画像などはエクスポートしないなどと設定して容量を抑えることもできます。
移行先のWordPressでも容量が決まってるので移行先で「All-in-One WP Migration File Extension」をダウンロードし、Zip形式のプラグインをアップロードして増やすこともできます。
まとめ:プラグインで快適にWordPressを使おう!
今回は、WordPressのオススメのプラグインをご紹介してきました。
他にもプラグインはいっぱいありますが、入れすぎるとセキュリティ的な問題や、互いに干渉して不具合が起きやすくなるので多くても10個前後が良いとされています。
サッカーで例えるなら、メンバーが11人でポジションが決まってるところに、特別ルールで同じポジションのFWなどをあと3人増やしたところで逆に互いに連携が取れなくなりカウンターでやられる感じですね….
プラグインを複数入れる場合はブログ・サイトに必要だと思うものを絞って入れた方が安全です。
ぜひ、WordPressブログで便利なプラグインを試してみてください。