WordPressのプラグインに悩むカメ
学び続けるウサギ
WordPressのプラグインに悩むカメ
「WordPressのプラグインは入れたほうが良いのかな?」
「似ているプラグインがありすぎて何が良いのかわからない」
「そもそも何のためにプラグインを入れるのかよくわからない」
上記のような方にオススメの記事になります。
今回はWordPressブログのオススメのプラグインについてご紹介していきたいと思います。
目次
WordPressのプラグインを家で例えるならオプション
前回同様にワードプレスでブログを作ることを「家を建てる」イメージで例えていきたいと思います。
家(ブログ)・土地(サーバー)・住所(ドメイン)の例えです。
ワードプレスブログの作り方についてはWordPressでブログを始めようの記事を参考にして下さい。
今回のプラグインを家で例えるならオプションですね。
プラグインは拡張機能のことでWordPressのブログを便利に使うことが出来るようになります。
家だと床暖房、ドアの二重ロックのようなオプションになります。
プラグインを導入することで、簡単にプログラミング知識がなくてもさまざまな機能を使うことができ、アップデートもワンタッチで行うことが出来ます。
※ワードプレスの有料テーマによっては相性の良くないプラグインもあります。
まだWordPressのブログを作ってない方はWordPressでブログを始めようを参考にしてみてください。
エックスサーバーなどのサーバーでドメイン・WordPressインストールなどセットで簡単にブログを作ることが出来ます。
早速、WordPress(ワードプレス)のプラグインを見ていきたいと思います。
WordPress(ワードプレス )のプラグインの追加方法
まずは管理画面の左側にあるナビゲーションメニューのプラグインの上をホバー(カーソルを乗せる)すると、新規追加が出てくるのでクリックします。
新規追加をクリックするとプラグインを追加できる画面がでてきて、検索バーがあるので自分のブログに追加したいプラグイン名を入力します。
追加したいプラグインが出てきたら今すぐインストールのボタンをクリックします。
数秒でプラグインのインストールが終わると有効化というボタンに切り替わるので、有効化させます(後から有効化してもOKです)。
細かい設定はプラグインごとにあるのですが、とりあえずプラグインを有効化して入れることが出来ました。
メニューのプラグイン → インストール済みプラグインで自分のインストールしたプラグインを見ることができ、プラグイン名の下に有効化・無効化という文字をクリックして切り替えることが出来ます。
プラグインが有効化されているときは無効化・無効化されているときは有効化という文字が出ています。
学習中のカメ
WordPress(ワードプレス )のおすすめプラグイン5選
Akismet Anti spam(アンチスパム・Akismet Spam Protection)
Akismetはスパムメールを自動で迷惑メールフォルダに振り分けてくれる機能をもっているスパム対策の必須級のプラグインです。
標準でWordPressにインストールされているのでそのまま削除しないように使います。
Hello dollyとAkismetの2つのプラグインが標準でついていますのでHello dollyのみ特にいらないので削除します。
学習中のカメ
Akismet Anti-Spam(アンチスパム)を使用するには、事前にAkismetのAutomattic運営のWordPress.comというサイトに無料登録する必要があります。
有効化をクリックしてAkismet アカウント設定をクリックします。
一番左のPersonalのGet Personalを選びます。(商用サイトの場合は有料版を選びます)
右上の金額バーを長押ししながら目一杯左へもっていくと0円になり入力欄も変化します。
・メールアドレス
・名前
・WebサイトのURL
・チェックボックス3つ全てにチェックマーク
上記を記入して一番下のボタンをクリックして次に進みます。
登録したメールアドレスに数字コードが届いたらコピーして上記の画面の真ん中の空欄に数字をペースト(貼り付け)して下のContinueをクリックします。
プラグインの管理画面にもう一度戻ります。
プラグイン画面に戻ると「もうすぐ完了です」と書いてある緑色のAkismetアカウントを設定のバーが出ているので設定ボタンをクリックします。
メールアドレスにAPIキーが届くので先ほどと同じくコピーします。
下の方にある空欄にメールアドレスに届いたAPIキーをペーストしてAPIキーを使って接続するをクリックします。
これでAkismetの設定完了です。
学習中のカメ
All in One SEO
All in ONE SEOは、メタタグの編集、SNS用のタグ編集、XML Sitemapの自動送信・更新などができSEO対策(検索にひっかかりやすくなる)に重宝するプラグインです。
※WordPressのテーマによっては内容が被ったりと相性が良くないものもあるので注意が必要です。
学習中のカメ
Broken Link Checker
Broken Link Checkerは、Webサイトの内部リンク、外部リンクのリンク切れを自動でチェックしてくれる便利なプラグインになります。
学習中のカメ
XML Sitemaps
XML Sitemapsは、自動でgoogleにブログの情報(サイトマップ)を作ってくれる便利なサービスです。
記事を公開・更新するたびに自動でサイトマップを作ってくれるので検索に表示しやすくなります。
All in One SEOを使ってる場合は、機能がかぶるので使わなくてOKです。
学習中のカメ
Contact Form 7
Contact Form 7は、ブログにお問い合わせフォームを簡単に設置することが出来ます。
コーディング不要でショートコードを貼り付けるだけでお問い合わせフォームを設置できるのでとても便利な機能です。
学習中のカメ
まとめ
今回は、WordPressのオススメのプラグインをご紹介してきました。
他にもプラグインはいっぱいありますが、入れすぎると不具合が起きやすくなるので10個前後が良いとされています。
プラグインを複数入れる場合は数を絞って入れたほうが安全です。
今回紹介したプラグインは最低限入れておいたほうが良いプラグインです。
ぜひ、ブログでWordPressのプラグインを試してみて快適・便利に使ってみてください。