記事内に広告を含みます

【After Effects】アフターエフェクツでできることを楽しもう【Adobe】

after effects(アフターエフェクツ)

After Effectsを使いたいカメ

アフターエフェクト(アフターエフェクツ)を使ってみたいな〜?
アフターエフェクツ(After Effects)はアニメーション化とかが便利で楽しいよ♪

使っていこう〜!

学び続けるウサギ

After Effectsを使いたいカメ

うん!

頑張って使えるようになる〜♪

「Premiere Pro(プレミアプロ)で作った動画に演出を加えたい」

 

「AI・PSDなどのデータを元にアニメーションが作りたい」

 

「2Dから3D空間を作りたい」

と思われる方にAdobeのAfter Effectsはオススメです。

AdobeのAfter Effects(Ae)は、主にアニメーション化映像加工などを作成することができるので、とても楽しいアプリですね。

アフターエフェクツを使用することで、イラスト・画像・テキストなどに動きをつけることができるモーショングラフィックスや、ビジュアルエフェクト(VFX)などを作成できるようになり表現の幅が広がります。

After Effects(アフターエフェクツ)で主にできること
  • アニメーション作成
  • エフェクト効果

アフターエフェクツは、Adobeの動画編集アプリのPremiere Proを使ったことがある方は、なんとなく知ってる方も多いですよね。

「Premiere Proは大体わかるけど、After Effectsはなんか難しそう…」と思われるかもですが、基本的なアニメーション化などは簡単にできて楽しいです。

今回はAdobeAfter Effects(アフターエフェクツ)できることなどについてご紹介していきたいと思います。

After Effects(アフターエフェクツ)のアニメーション化

アニメーション作成のさまざまな種類
  • キーフレーム
  • エクスプレッション
  • ブラシツール
  • パペット位置ピンツール

After Effects(アフターエフェクツ)ではキーフレームエクスプレッション(コード + 値)、ブラシツールパペット位置ピンツールなどを使ってアニメーションを簡単に作ることができます。

これらの機能を使うことで、静的な素材などを動的に動かすことができるのでアニメーションを作成できるようになります。

After Effectsを使いたいカメ

動かしてみたいな〜♬

キーフレームアニメーション

キーフレーム

キーフレーム

キーフレームアニメーションの流れや、やりたいことの解決法などをざっくりとご紹介していきます。

イラレで作ったキャラクターなどを動かしたい

キャラなどをアニメーション化して簡単に動かす手順
  1. イラレでキャラや背景などを作成(動かしたいパーツがある場合はレイヤー別に分けておく)
  2. 作ったAIファイルをコンポジションで読み込む
  3. それぞれレイヤー別にタイムラインでキーフレームを作る

複数のレイヤーを用意ができたらキーフレームを追加していくキーフレームアニメーションで簡単に動かすことができます。

After Effectsを使いたいカメ

動いた〜!

それにしても綺麗な虹だね♫

AdobeAfter Effects(アフターエフェクツ)があれば、1つの絵から動きをつけアニメーション化させることができます。

動くと楽しいですね。

CHECK NOW

Adobe公式サイトはこちら ▶︎

さらに動作を自由に調整することもできます。

滑らかな動作にしたい

動作を滑らかにしたい
  • キーフレーム補助
  • 速度グラフ
  • ペンツール

オブジェクト(シェイプ)を実際に動かしてみると、デフォルトではリニア(一定の動き)が適用されるので、動きが「少しぎこちないかな?」と思った時に使える機能もあります。

キーフレーム補助

アフターエフェクツのキーフレーム補助

キーフレーム補助

滑らかに動かしたい場合は、キーフレームを選択した状態で右クリックからキーフレーム補助もしくは、アニメーション→キーフレーム補助イージーイーズ(F9)などを選んで適用します。

適用されるとそれぞれのキーフレームアイコンが変化します。

イージーイーズを適用することで始点と終点がゆっくりになり滑らかになります。

キーフレームの動き
イージーイーズ 入る速度 / 出る速度がゆっくり
イージーイーズイン 入る速度がゆっくり
イージーイーズアウト  出る速度がゆっくり

デフォルトのリニアからイージーイーズに変更すると滑らかな感じの動きにすることができますね。

イージーイーズからリニアに戻したい場合はcommandキーを押しながらキーフレームをクリックします。

速度グラフ

After Effectsの速度グラフ例

タイムラインパネルにあるグラフエディターグラフの種類とオプションを選択  速度グラフを編集からより細かい速度設定ができます。

グラフを見ることで直線の動き(リニア)から曲線の滑らかな動き(イージーイーズ)に変わることがわかりますね。

ペンツール

After Effectsのペンツール

ペンツール(G)

ペンツールを使いフォントレイヤーとは別のレイヤー(トラックマットレイヤー)を作り文字を上からなぞり編集し、手書き風文字として動かすこともできて便利ですね。

他にも曲線を描き、マスクパスをコピー→動かしたいキャラのレイヤーの位置を選択した状態で貼り付けで動かすこともできます。

レイヤー→トランスフォーム→自動方向で向きを調整することもできます。

開始時間をそれぞれレイヤーごとに調整したい

after effectsのデュレーションバーの開始点と終了点の移動

デュレーションバー(カラーがついているバー・レイヤーバー)を左右にドラッグすることで開始点終了点をそれぞれレイヤーごとに調整できます。

同じくAdobeのPremiere Pro(プレミア)でいうところのクリップのトリミングのような感じです。

レイヤーごとに出現するタイミングを遅らせたりと時間差をつけることができますね。

After Effectsを使いたいカメ

順番にフワッと良い感じに出現させたいよ♪

回転軸を変えたい

After Effectsのアンカーポイント

中心|左下に移動

アンカーポイントツールを使うことで、アンカーポイントを移動させて回転するを変えることができます。

AfterEffectsのアンカーポイントツール

アンカーポイントツール(Y)

どこを軸にするかで動きが変わるのが面白いですね。

AfterEffects → 設定 > 一般設定からアンカーポイントを最初からシェイプの中心に設定しておくこともできます。

動かした後に中心に戻したいときは、対象のシェイプレイヤーを選択したままレイヤー → トランスフォーム > アンカーポイントをレイヤーコンテンツの中央に配置をクリックでOKです。

ショートカットキーがデフォルトだとイラレとかと共通じゃないのを何とかしてほしいですが笑

テキストを一文字ずつ動かしたい

テキストのアニメータープロパティを使うと面倒な設定をしなくてもテンポ良く文字を一文字ずつ動かせます。

徐々に文字を動かす方法についてはアフターエフェクツで文字を徐々に出現させる方法の記事を参考にしてみてください。

アフターエフェクツで文字を徐々に出現させる方法 【After Effects】アフターエフェクツで文字を徐々に出現させる方法【Adobe】

After Effectsでは、他にも「エフェクト&プリセットパネル」などを使いエフェクトを加えたりすることもできますね。

エクスプレッション

エクスプレッション

エクスプレッション

エクスプレッションを使うことで手間のかかるアニメーション・複雑なアニメーションを簡単に作ることができます。

コードを使って指示できます。

ちょっとプログラミングっぽいですね笑

無限にループさせたりと便利なものを使うことができます。

After Effects(アフターエフェクツ)のエフェクト効果

雨や雪を降らせたい

After Effectsの雨と雪のエフェクト

雨(CC Rainfall) | 雪(CC Snowfall)

エフェクト&プリセットパネルの「CC Rainfall」や「CC Snowfall」を選択し、反映させたいタイムライン上のレイヤーにドラッグ&ドロップして適用できます。

ぼかしを入れたい

エフェクト&プリセットパネルから、ブラー&シャープを選び高速ボックスブラーなどでブラーの半径を調整して適用します。

動画の一部のみを再生したい

After Effectsのロトブラシツールで選択

ロトブラシツール(option + W)を使って動画の一部分にマスクをかけて再生することができます。

After Effectsのロトブラシ(Roto Brush)は、Photoshopでいうところの画像の切り抜きの「動画バージョン」みたいな感じですね。

背景を非表示にして動いている動物のみなどを表示することができるのが便利です。

ロトブラシツールを選択し動画レイヤーをダブルクリックし、ロトブラシで切り抜きたい(表示させたい / マスクを掛けたい)箇所を囲います。

commandキーを押しながらドラッグするとブラシサイズが変わりやりやすいです。

ドラッグすると選択範囲が広がり、optionを押しながらドラッグすると削除できます。

Photoshopの選択ツール等と同じ感覚ですね。

エフェクトコントロールパネルのロトブラシマットや、エッジを調整ツール、数フレームごとに動画を動かしながら(レンダリング)はみ出てる部分などを微調整してできたらフリーズをクリックし保存してコンポジションパネルに戻り確認できます。

動画の手ぶれ補正を直したい

アニメーション→ワープスタビライザーVFXを選択すると自動で分析され調整もできます。

色を補正したい

カラー・露出→Lumetri(ルメトリ)の基本補正などを使用します。

複数のエフェクトを使いたい

複数のエフェクトを使うと、コーディングでいうCSSみたいに上から順番に適用されるので、お好みで様子を見ながら調整してあげます。

3Dレイヤーを作成したい

3D軸

X軸・Y軸・Z軸

3Dレイヤーにすると3D軸ができ、X軸(幅)Y軸(高さ)Z軸(奥行き)ができます。

タイムラインの2Dレイヤー

2Dレイヤー

タイムラインの2Dレイヤーの3D欄の空白ボックスをクリックして有効もしくは、適用したいレイヤーを選択したままレイヤー → 3Dレイヤーを選択することで平面レイヤーのまま3D空間を作成できます。

タイムラインの3Dレイヤー

3Dレイヤー

3Dレイヤーに変換されるとX軸・Y軸 → X軸(幅)・Y軸(高さ)・Z軸(奥行き)になりプロパティも増えますね。

これで幅や高さの他に奥行きも調整できるようになります。

After Effectsのワークスペース(インターフェイス)の主な見方

After Effectsのインターフェイス(各種パネル)

ツールパネル・・・・・・各ツールを選択

プロジェクトパネル・・・アセットを読み込んで整理する場所

コンポジションパネル・・合成画像を構成する複数レイヤーを調整して作成

情報パネル・・・・・・・情報を表示

タイムラインパネル・・・キーフレームなどを設定

AdobeのPremiere Pro(プレミア)に画面が似てますね。

プレミアでいう「プログラムモニターパネル」が「コンポジションパネル」みたいな感じです。

上記画像はワークスペースの標準での画面になります。(他にもウィンドウ→ワークスペースなどからそれぞれ切り替えることができます)

アニメーション作成のざっくりとした流れは、コンポジションパネルを見ながらタイムラインで時間軸を調整、パネルを使いエフェクトを適用させていく感じですね。

パネルは他にもたくさんありますが表示されている主なパネルについて見ていきたいと思います。

他のパネルや表示・非表示は、画面最上部のメニューバーのウィンドウからそれぞれ選ぶことができるのでやりやすい配置にできます。

After Effectsを使いたいカメ

OK〜!

プレミアとか他のアドビアプリと同じ感じだね!

ツールパネル

AfterEffectsのツールバー

ツールパネルはさまざまな便利なツールを使うことができます。

例えば長方形ツールをダブルクリックするとコンポジションと同じサイズのシェイプレイヤーがすぐにできるのが便利です。

プロジェクトパネル

After Effectsのプロジェクトパネル

ワークスペース画面(デフォルト)の左上がプロジェクトパネルで、メニューバー(画面最上部)のファイル読み込みからアセットを読み込みフォルダを作成して整理することができます。

読み込んだアセットはダブルクリックやコンポジションパネルにドラッグ&ドロップして表示できます。

タイムラインにドラッグすることもできます。

コンポジションパネル

After Effectsのコンポジションパネル

コンポジション(意味 : 構成・組成)パネルは合成する画像などを構成する複数レイヤーです。

基本的にこのパネルにコンポジションを作成して見ながら調整し作業していきます。

役立つショートカットキー
,(コンマ) 縮小
.(ピリオド) 拡大
スペースキーを押しながらドラッグ 手のひらツール

情報パネル

After Effectsの情報パネル

それぞれ色や位置などの情報がでてきます。

タイムラインパネル

After Effectsのタイムラインパネル

タイムラインパネルでは不透明度や位置などストップウォッチのアイコンをクリックして始まりと終わりを数値で設定すること等ができます。

たまに「動かない..orz.」となる時があるのですが、ストップウォッチのクリックし忘れが多かったです笑

レイヤーのデュレーションバーをドラッグして時間軸に合わせることができ、shiftキーを押しながらドラッグするとピッタリと収めることができて便利です。

After Effectsを使いたいカメ

ストップウォッチのオン / オフに気をつけま〜す!

タイムラインのショートカットキー

タイムラインのショートカットキー
スペースキー 再生・停止
Command + option + ◀︎(Mac) 最初に戻る
@ パネルの大きさ変更
shift + スペースキー 再生ヘッドの位置から再生
トランスフォームのショートカットキー
A アンカーポイント(Anchor Point)
P 位置(Position)
S スケール(Scale)
R 回転(Rotation)
T 不透明度(Transparency)

ショートカットキーを覚えておくと時短になるのでかなり便利です。

特にトランスフォームは動きをつけるときによく使うので覚えておきたいですね。

ちなみに不透明度はOpacityではなくてTransparencyの「T」です。

他にも「U」などは「適用中のエフェクト」を表示してくれるので分かりやすいです。

ファイルなどを保存する場所

基本的に使用するAEPのファイルや素材はローカル上やHDDやSSDなど同じ場所に保存します。

素材などはフォルダ内にProject・Footage(Assets)・書き出し用のフォルダなどを作り、さらに素材の種類が多ければAIのフォルダ・音声のフォルダなどに分けて入れ保存します。

After Effectsを使いたいカメ

ファイルと素材を無くさないように大事にフォルダの中にまとめておくよ

自動保存は違う場所に保存しておくと良いです。

作ったコンポジションを書き出したい

書き出し方法は基本的には2通りあります。

①レンダーキューに追加で書き出す

レンダーキューに追加を使ってレンダリング(書き出し)します。

コンポジションを選択した状態でファイル > 書き出し→レンダーキューに追加をクリックもしくは、

コンポジション→レンダーキューに追加をクリックします。

出力モジュール出力先を選んだら、右側に出てくるレンダリングのボタンをクリックして書き出し完了です。

②Adobe Media Encoder キューに追加で書き出す

Adobe Media Encoder キューに追加をクリックするとMedia Encoderが起動します。

形式(H.264など)・プリセット(YouTube 1080p HDなど)・出力ファイルを選んでエンコードし書き出すことができます。

静止画を書き出したい

静止画をスクリーンショットのように買い出したい場合は、画質を高品質にして書き出したいシーンをインジケーターで止め、コンポジション→フレームを保存 >ファイル でレンダーキュー追加します。

デフォルト(標準)ではpsdファイル指定ですが(Photoshop)、形式をカスタムでJPG(JPGシーケンス)やPNG(PNGシーケンス)などに変えて画質設定をし、レンダリングのボタンをクリックすることで指定した場所に書き出せます。

動きを確認できる「スナップショット」と間違えやすいですね。

After Effectsのメニュー(メニューバー)

レイヤー

レイヤー → 新規 > から平面レイヤーで背景を作ることができます。

タイムラインに自由に配置して色や不透明度を変えたり素材としても使えて便利ですね。

平面レイヤーの使い道

例えば、平面レイヤー自体にエフェクトをかけたり「ロゴのレイヤー」と「動画のレイヤー」の間に平面レイヤーを配置して「不透明度(重なっている動画が見えるように調整)」や「カラー」など調整をすることでロゴなどを見やすくすることができます(視認性向上)。

調整レイヤー

ずらりと下に続くレイヤー全てにエフェクトなどを一括適用することができます。

いつのまにかシステムデータがいっぱいで削除したい

最上部のメニューバーのAfter Effects→設定 > メディア&ディスクキャッシュを選びます。

ディスクキャッシュを空にするという項目をクリックするとシステムデータが結構空きますね。(40GB以上も空きました…)

最大ディスクキャッシュサイズを22GBから適度な容量に変更することも可能です。

システムデータが増えてたり操作が重くなってきたら、メディア&ディスクキャッシュでキャッシュがたまってないかチェックしてみましょう。

エラー解決

エラーでうまくいったことを書いておきます。

・クリップボード上のマスクシェイプを解析できません→After Effectsを終了→PCを再起動

まとめ:アフターエフェクツの基本を覚えて楽しもう!

今回はアドビのAfter Effects(アフターエフェクツ)をご紹介してきました。

AdobeのAfter Effectsはモーショングラフィックスビジュアルエフェクトなどを作成することができ、とても楽しいアプリです。

実際にアニメーションが動きだすと感動してテンションがあがりますね笑

できることが多い分、画面が複雑に見えたり(他のAdobeのアプリと微妙に名称が違ったり、変更されたりと…)、操作などに慣れるまで、やや面倒で大変かもしれませんが使えるようになって楽しんでいきましょう。

少しでもアドビのアフターエフェクツに興味がある方に参考になりましたら幸いです。

AdobeのAfter EffectsやPremiere Pro、IllustratorなどがセットになってるAdobe CC コンプリートプランをお得に手にいれる方法はAdobe CCコンプリートプランを安く使う方法の記事を参考にしてみて下さい。

Adobe CCを安く使う方法 Adobe CCコンプリートプランを安く・お得に使う方法【Creative Cloud】

\ 編集用にオススメのSSD /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です